JavaScript
もともとの発端はここから。 Fishrock123/proposal-const-function-arguments: A proposal to introduce constant function argument references.: https://t.co/rMvEtdYrrg— hiroppy (@about_hiroppy) 2017年11月26日 明示的にconstかどうかを示すプロポー…
じいちゃんが米寿なため、実家で書いています。 あと家族増えてました 左の4ヶ月の子。 家帰ったら家族が増えてました pic.twitter.com/4rmjpCNf4J— hiroppy (@about_hiroppy) 2017年11月19日 先日、こちらのOSSドキュメント勉強会で話しました。 kbkz.co…
--inspect, --inspect-brk --trace-opt, --trace-deopt --prof --trace-events-enabled --trace-gc node-report Performance Timing API 優しいコードの書き方へ v8::SnapshotCreator さいごに Node9が10/31に出ました Node v9.0.0 (Current) | Node.js 今回…
Chrome Dev Summitのため、サンフランシスコで書いています。 Ayo側 Node側 Workerとは? メソッド・変数 isMainThread postMessage(value[, transferList]) threadId workerData クラス MessageChannel MessagePort postMessage(value[, transferList]) Wor…
the present and future of JavaScript 情報処理学会の若手の会で発表してきました。 三回目の参加で、二回連続30minのセッションをさせて頂きました。 前回は3年前に発表してその頃はまだ学生でした 実はこの週、スライドにも書いてある通りバンクーバでNo…
github.com 先月のTC39のMTGでstage-1になりました。 F#, OCaml, Elixir, Elm, Julia, Hack, LiveScriptなどと似たような機能を提供します。 function doubleSay (str) { return str + ", " + str; } function capitalize (str) { return str[0].toUpperCase…
Babel7の主な変更点まとめ。(随時更新) また各stageプラグインの変更のまとめとBabel内で現在進行中のspecの作業も。
一年以上前の記事なので、コードが古いです。気をつけて読んでください。 PWAとは? 目的 技術スタック Service Worker PWAのview App Shell Content キャッシュ戦略 読み込みフロー Web App Manifest デザイン FirefoxとChromeしかService Workerないけどど…
Node.js Foundation 相関図 委員会 TSC(Technical Steering Comittee) CTC(Core Technical Committee) Core Working Groups CommComm(Community Committee) Working Groups Teams 会議 カレンダー CoreのMTGノート 各MTGの動画リスト Summit Node LTS(Long T…
以下のリポジトリを参考にしてください github.com 記事が長くなってしまうので、プロダクションのコードは折りたたみしておきます。 使用ライブラリ Jest Enzyme jest-serializer-enzyme(enzymeでsnapshotとるため) redux-mock-store redux-saga-test-plan …
github.com util.promisify() に関連して提案されました。 abouthiroppy.hatenablog.jp github.com 名前の通り、非同期関数をコールバック関数に変換する関数です。 つまり、util.promisify()の反対版です。 const util = require('util'); async function f…
Optional Chaining github.com // before const fooInput = myForm.querySelector('input[name=foo]'); const fooValue = fooInput ? fooInput.value : undefined; // after const fooValue = myForm.querySelector('input[name=foo]')?.value; const obj = …
そろそろNodeのv8.0.0が出ます。 github.com 注目するべき変更 Node8のリリースが4月から今回に変わった影響として、V8のバージョンをv5.8へ上げるためというのがあります。 何故かと言うと、TurboFanとIgnitionがv5.8で試験的に入り、v5.9でデフォルトにな…
add util.promisify()がそろそろ入りそう(承認の既定値越した) https://t.co/AdSMtzTgS6— hiroppysoliste (@about_hiroppy) 2017年4月27日 ということで久しぶりに記事を書くことにした。 4/24のNode学園でも少し話したが、自分がとても注目している追加です…
今朝からなんとなく自分用のスライド作成環境がほしくなってしまい作成しました。 再来週にLTがあるためそれの準備です。 最近のスライド作るフレームワークは何があるのかわからないのとbespokeで満足しているので今回はbespokeで作ることにしました。 また…
webpack2への移行記事